教えるのではなく、問いかけることで子どもたちのやる気を引き出し、考える力をはぐくむ「しつもんメンタルトレーニング」を考案した藤代圭一さんにお話を伺いました。
子どもたちとの関わり
ーーどんな気持ちで子どもたちにしつもんしているのですか?
友達にしつもんする感じですね。ぼく、子どもと精神年齢が一緒なんですよ(笑)。「なぜそんなに子どもが好きなんですか?」ときかれることがありますが、好きでも嫌いでもなく、友達という感覚が近くて、友達に興味があるというだけなんです。
だからまず、友達である彼らがどんなこと考えているのか、どんなことが嬉しいのか悲しいのか、ということに興味があります。友達と言っても年齢が違うので、僕の年齢で応援できることはないかなとも考えています。
「しつもん」との出会い
ーー藤代さんが「しつもん」に興味を持ったきっかけは?
マツダミヒロさんの鞄持ちをしていたときに、マツダさんからいろいろなしつもんを受けました。最初は全然答えられなくて、答えられないことが苦痛でした。期待に沿った答えを言わないといけないというマインドだったんです。
でも、関係性が深まる中で、どんな答えでもいいんだと安心感を感じることができて、「知らないことがあるって楽しいな、もっと自分は知ることができるんだ」と思えたのが僕にとって大きなきっかけでした。
しつもんをすればいいのではなく、その前に目の前の人と関係性をつくることが大切です。だから子どもたちにも最初はあまりしつもんしません。「一緒にゲームをしよう!」と言われたら一緒にゲームをします。心のバリアが溶けていくのを感じたら、そのとき初めて、しつもんが浮かんできます。最初からしつもんしてくるおっさんなんて嫌じゃないですか(笑)
しつもんで広がる世界
ーーしつもんと関わるようになって藤代さん自身が変わったことは?
シンプルになっている気がします。例えば自分自身にしつもんするとき、まず自分を客観視できないと、しつもんできません。
相手にしつもんするときは、しつもんしながら「あれ、じゃあ自分はどうかな?」と思いながら自分に問うことにもなるんです。そのプロセスを繰り返すとどんどん削ぎ落とされてシンプルになっていってく気がします。でもシンプルになりながらも、その先には根がたくさんあって、さらに研ぎ澄まされていくために、もっと考えたいことが溢れてきます
また、しつもんをするとき、あまり長く、複雑なしつもんをしないでシンプルにすることを大切にしています。削ぎ落として、フォーカスします。レーザーポインターのように一点集中のようなしつもんをすることもあれば、ぼんやりと照らすようなしつもんをするときもあります。その都度、しつもんを選択していくので、考える習慣はついた気がします。
いま、その子に対して、どストレートで射を抜くようなしつもんが必要なのか、それとも彼自身がまだ握れていないから抽象的なぼんやりと一帯を照らすようなしつもんにしようかなどと考えています。
ーーしつもんは感覚的に考えていますか?
そう言われると…、どっちもですね。本当は考えてしたいですが、直感的な方が多いかもしれません。考え抜いてというよりは、その場で、そこにある関係性からぱっと生まれたものを大切にしたいと思っています。
けれど、突き詰めていくと「あなたはどうしたいの?」という問いにつきあたります。いろいろなしつもんをしますし、他にもいいしつもんはきっとあると思いますが、「いま自分はどうしたいんだろう?」という問いが、自分自身が描く方向性の輪郭を明確にしてくれ、いまやるべきことが浮かび上がってきます。
つながる場づくり
小さい頃、スーパーファミコンを2人ではなく、4人でできるようにするためのマルチタップを親に買ってもらいました。「4人でゲームができれば、僕の友達のAくん、Bくんが仲良くなれる可能性がある!」と思ったんです。友達を呼べる場所をつくることが僕にとって一番重要なことでした。「人と人がつながる場をつくりたい」そういう意味では自分が本当にやりたいことは、当時からわかっていた気がします。
ーーいまもつながりが藤代さんの活動の根幹にありますか?
それが一番ですね。だから「しつもん」は道具なんです
自分らしく生きるために、僕はしつもんが重要だと思っています。「あなたが生きてきた中でどんなことが印象深かった?」としつもんして話をきいていくと、「なるほど!僕もそう思う!」と感じる人もいれば「なるほど、でも僕はそう思わないな」と思う人もいます。けれど、どちらも他者を知ることで自分を知ることにつながりますよね。だからしつもんはすごいなと思っているんです。
ツールとしてパワーもあるのでこれからもしつもんを探究していきますが、一番やりたいことは、1人でも多くの人が「自分らしく生きる」ために、世界中の人と人とがつながる機会をつくりたいということなんです。文化が違うとびっくりすることがありますが、それがまた「自分らしさとは何か?」を知る機会になります。
ーー違う意見や全然違う価値観の人と出会うとどんな感じですか?
イラッとしますよね(笑)。好印象の驚きもあれば、信じられない!という怒りもわきます。でも自分の中に怒りが生まれるということは、その裏側に自分が大切にしているものがあるということだと思うんです。僕が大切にしていることがあり、相手にも大切にしているものがある。苫野一徳さんのいう「自由の相互承認」は本当に難しいですね…。
ーー相容れない人にしつもんをして、その人の信念が変わらないというジレンマは?
もちろんあります。第3の案を期待したりしますが、うまくいかないなと思うときは、僕自身が自分側の考えに寄せようとしているときが多い気がします。いくらテクニックでごまかそうとしても、そうした気持ちが強いときは、たぶんにじみ出ちゃって、相手にも伝わっているんですよね、きっと。
しつもんの危うさ
ーーしつもんの危うさみたいなものは感じますか?
しつもんは焦点を当てることができるので、それを見誤ると、その人の思考を制限してしまいます。例えば、ネガティブな反省をしてほしいわけではないのに「うまくいかなかったことは何があった?」ときくと、そこに焦点が当たり、思考が巡ります。
そうするとうまくいったことは話さなくなります。そういう意味での危うさはありますね。逆にしつもんを限定的にしすぎると構成的なメッセージが強くなって、「こういうことを答えてほしいんだ」と受け手が思ってしまいます。
だから僕は抽象的なしつもんを好んでいるのかもしれません。どっちにいってもいいというか、その人がどっちに行きたいかを選択してもらうために抽象的にしています。
でも「今日何があった?」ではない、限定的でエッジの効いたしつもんを知りたい人は多いです。エッジの効いたしつもんの良さもあります。
ーー藤代さんはエッジの効いたしつもんはしないのですか?
それには段階があります。その子がいましつもんに答えたいかどうかもわからない状態で、エッジの効いたしつもんをしたら関係性が崩れます。そうしたらその後のしつもんにも答えてくれなくなってしまいます。
まずは友達だから、友達のこと知りたいんです。好奇心には知的好奇心、拡散的好奇心、共感的好奇心があり、僕は共感的好奇心が強いと思います。その人がどう思っているのか、何を感じているのかということに関心がありますし、この好奇心はコーチや指導者、学校の先生にも必要なものだと思っています。
好奇心
ーー好奇心はどうやって育つものですか?
本当はもうその子たちの中にあるんです。でも日々の忙しさの中で好奇心が育ちにくくなっていますよね。例えば、子どもが好奇心を持って蟻を見るためにしゃがみこんでいるときに「はやくいくよ!」と言ってしまったり、スポーツや教育の現場では、子どもが自然に抱く好奇心ではなく、ぼくたち大人が持ってほしい好奇心に誘導してしまうこともありますよねすると、好奇心はどんどんしぼんでいきます。
子どもが好奇心を見つけるためには、まずはぼくたち大人が「心の余裕」を取り戻すことが大切です。しつもんとしては「自分を満たすために何ができるだろう?」なのですが、その答えは人によって違います。時間的なことかもしれないし、自分が好きなことをもう一度やることかもしれません。自分自身を満たすことによって、心の余裕が生まれ、子どもが自然に抱く好奇心を大切に関わることができるようになるんです。
自分で選んだ人生
ーー子どもたちに対してはどんな想いで活動していますか?
自分らしく輝いて欲しいという思いをもって活動しているので、選択肢を奪わず、広げることを大切にしています。「君はこうするといいよ」と、僕たち大人がその子の人生を決断してして、奪ってしまうのではなく、。子どもたちが自分で決断する機会をつくっていきたいと思っています。ちょっとおこがましい表現になりますが、子どもたちに選択肢を与えて、毎日自分で決断して、自分の生き方を決めていってほしいんです
ーー藤代さんはずっとやりたいと思ったことをやってきたのですか?
サラリーマンや学生のときは我慢していて、社会や相手に適合することが人生だと思っていました。僕の小4のときの目標は空気になること。いかに自分の存在を消す、でも消しすぎてしまうと馴染めないから、どうすれば自分を主張すること無くここにいられるかを考えていました。それは、仲間はずれにされないための生存戦略でしたね。
ーーいまはどんな自分ですか?
いまは…いきあたりばったりですね(笑)。そのとき、その瞬間にやりたいことや、楽しいと感じられることを大事にしているので、目標がないんです(笑)。航海に例えると、ぼんやりとしたあっちの方角に行きたいなという方向性はありますが、目的地は途中で変わってもいいと思っています。それよりも、いま自分自身がわくわくすることや興味があることに対して、時間的にも心理的にも余白を持っていたいと考えているんです。
例えば、スケジュールを詰め詰めにしていたら、ぱっと降ってきた魅力的なお誘いやアイデアを実行するができません。だからあんまり先のスケジュールは入れたくないんです。
前から決まっている予定よりも、突然「明日会わない?」と言われたときの方が僕はぐっときます。だからなるべくスケジュールは入れないようにしています。でも、社会的には生きづらさも同時に感じているですけどね(笑)、でも基本的にはその場に自分の心が動くことを大切にしたいです。
ーーその時、その場の心の動きを大切にしたかったら…。
それにはやっぱり余白が大切です。直感は余白がないと働きません。自分も自分らしく生きたいし、他の人にもそうあって欲しいですね。僕はそう生きたい人たちと歩みたいです。
子どもたちから好奇心ややる気を引き出すためには、まず僕たちがいい状態でいることが大前提。手法ではなくて、僕たちがそういう状態であることが大切です。
(インタビュー:寺中有希 2020. 09.14)
プロフィール:
藤代 圭一(ふじしろ けいいち)
一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームなど様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。著書に「しつもん」で夢中をつくる! 子どもの人生を変える好奇心の育て方」(旬報社)、「スポーツ大好きな子どもが勉強も好きになる本」(GB)などがある。
しつもんメンタルトレーニング
一般社団法人スポーツリレーションシップ協会