【いまここ】連載スタート!
【新連載:いまここ】 新型コロナでさまざな変化が起きています。先の見えなさがあり、どちらを向いていいかわからないこともあります。 そんな中、PAJでは「いまここ」シリーズを掲載していきます。いまだから感じてみたいこと、時 […]
クラスのちからを生かす#1|はじまりはリフレクション 〜2019年度の「あり方」をふり返る〜
*2020年3月月22日*オンラインにて開催しました!私たちにとって初めての試みでしたが、インタビューワークを通してオルタナティブストーリーを紡ぎ直すことで、参加者の皆様と新年度に繋がるふり返りの時間を過ごすことができた […]
スタッフインタビューを掲載しました
2020年1月にPAJ初の社内異動を希望し、オフィスチームに異動したゆり(渡邉由理)。約1年前のインタビューではアドベンチャーエデュケーションチームでの仕事に悩んでいました。記事はこちら
◇◆『チーム力を高める。心理的安全性を育む。』ワークショップの中止に関して◆◇
この度の新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、参加者様の健康面、安全性を最優先に考慮し、2月29日に開催を予定しておりましたプロジェクトアドベンチャーワークショップ『チーム力を高める。心理的安全性 […]
※中止致しました※Project Adventure Workshop | 「チームをつくる」を考える。
▼ワークショップの目的 「チームをつくる」とはどういうことなのか?「最高のチーム」とは何を意味し、どのような有り様が求められるのか?そんな問いに対する自分なりの答えを探求するワークショップです。 仕事をするうえで、クラス […]
クラスのちからを生かす#1|はじまりはリフレクション 〜2019年度の「あり方」をふり返る〜
▼ワークショップの目的 2019年度をふり返り「これから」を描くふり返り会をします!「こたえのない時代」と呼ばれている現代では、自ら学びを獲得し自分なりのこたえを見出して実行に移すことが必要です。その第一歩目となるのが、 […]
アドベンチャープログラミング(AP)講習会2020年5月|プロジェクトアドベンチャー指導者養成
▼どんな講習会?PAプログラムのファシリテーターを目指す方のエントリーワークショップです。プロジェクトアドベンチャー(PA)が考える体験学習プログラムの全体像について、自らがグループの一員として体験し、理解します。 “ア […]
Project Adventure Workshop | アドベンチャー教育を体感するin東海
\名古屋で初開催!/ ▼ワークショップの目的 プロジェクトアドベンチャー(以下、PA)を用いたアドベンチャー教育プログラムを体験し、その効果を体感します。 PAでは「心地よい場所から一歩を踏み出しチャレンジすること」が […]
アドベンチャープログラミング(AP)講習会2020年3月|プロジェクトアドベンチャー指導者養成
「PAファシリテーターの入り口に立つ」 ▼どんな講習会? PAプログラムのファシリテーターを目指す方のエントリーワークショップです。プロジェクトアドベンチャー(PA)が考える体験学習プログラムの全体像について、自らがグル […]
Project Adventure Workshop|体験から学ぶプロセスを体感する
▼ワークショップの目的 体験から学ぶプロセスを実際に体験し、体験学習(Experiential learning)の効果を体感します。 「体験から学ぶ」とはどういうことなのか?そして、「体験から学ぶ」ことには一体どのよ […]